« ひまわり6号の映像が届いた | Main | 食玩と家具 »

March 30, 2005

テンションの上げ方

 また日記らしい話。
今、某ゲームの背景のデザイン画を描いているのだが、今日はいまいちテンションがあがらずはかどらなかった。おそらく花粉症のせいもあるのだろう。
 ところでこういったテンションの上がらないときに調子を上げるうまい方法と言うのはないのだろうか。私はどうもそこら辺が苦手で、ペースやクオリティがなかなか安定せずに困っているのだ。この手の問題はデザインや作家などクリエイター系の仕事だと避けて通れない問題なので、人それぞれの自分なりの解決法を持っているようだが、これも向き不向きがあってある人にとっていいやり方が、自分にも当てはまるとは限らないのが難しいところである。私の場合は今作っているものに近いテーマーのとても良くできた他人の作品を見たり本や映像を見ることなのだが、これの難点はあまりに近いと無意識のうちに影響を受けすぎてパクリのようなものを作ってしまう危険性があることや、ついついそれに時間を取られて読みふけって逃避してしまい、時間を取られてしまうと言う問題点がある。また一番よくあり困るケースがそもそも参考になるようなものが身近にどこにもなくて、まったくアイディアのとっかかりが無いというもので、この場合まだ本屋や映画館に資料を探すという名目で逃げられるうちはまだいいが、真夜中だったりすると七転八倒の思いをする羽目になるのである。(まあ最近は幸か不幸かインターネットと言うものがあってそれに逃げるケースが多いが・・・)
 また人から聞いた方法で一番面白かったのは、映画スターシップトルーパを見てテンションを上げるとか、映画の盛り上がるシーンをまとめた特性ビデオクリップ(ランボーの突入前の装備を身につけるシーンや特撮ものや戦争映画の巨大兵器が発進するシーンなどをまとめたもの)を用意していて、いざとなったらそれを見るとかいうのもあるらしい(他にも伊福部昭のマーチを聴きまくると言うのもあったな)。

それにしても不思議なのはどんなに手が進まなくてもう駄目だと思ったときでも、締め切りの直前には驚くほどの集中力が発揮されることである。このエネルギーを小出しでもいいからもうちょっと前から出せればこれほどまでに苦労しないのにと思うのだが、世の中なかなかうまくいかないものである。

2005年7/21追記:もっとまっとうなテンションの上げ方を取り上げた記事をいくつか見つけたので載せておきます。
やる気が出る10の方法
仕事術のセミナーなどをやられたプロの視点からまっとうに書かれた仕事の意欲と効率の上げ方。実践的です。
finalventの日記(2005-7-9)
極東ブログを書かれているfinalventさんの日記より。この人のこうしたエントリーは当人の実体験がベースなのか有意義ながら押しつけがましくないのがいい。

|

« ひまわり6号の映像が届いた | Main | 食玩と家具 »

Comments

私のテンションの上げ方・・・。
今なら、今月分の報告書や計画書を書くのがたまりにたまってうわ~~~ってなってる時や、
昔なら、研究会なんかへの発表原稿だのスライドだのが全然できない時は、

洗濯をするとテンションが上がります。

普段は大嫌いで、どうやっておっとにやらそうか悩む洗濯ですけど、
(一緒に住み始めは洗っておいたから干しておいてね
 なんて卑怯技を使ってました)

でも、なぜだか、こういう時は、
洗濯を干し終わった時に、
気持ちが切り替わって不思議とやり残してた事が
テンポよく進むんです・・・。

後、苦手な患者さまの時のとこに行く時・・・。
今も昔も、鏡を見て、自分を大絶賛します・・・。
これは、そんな短期集中のテンション上げに
とっても効いてます。

みんなに変・・・って言われるし、
スケールがとっても小さくなってしまいましたけど、
私のテンションの上げ方・・・でした。

Posted by: うてな | March 30, 2005 01:50 AM

 うてなさんコメントありがとうございます。実は今回の話、他の人のテンションの上げ方が聞けたらなーと言うのがありました。
早速、教えて頂き嬉しいです。そういえば上には書きませんでしたが私の場合、掃除をすると言うのも結構いい方法だったのを思い出しました。

Posted by: doku | March 31, 2005 01:20 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference テンションの上げ方:

» テンションでねー [Macutie]
最近まじめにほったらかしにしているデータベースを完成させないとと思ってきた。 し... [Read More]

Tracked on April 08, 2005 06:25 PM

« ひまわり6号の映像が届いた | Main | 食玩と家具 »