鉛筆のお話
最近はシャープペンシルなどが普及しているうえに、パソコンなどによって手で文字を書くこと自体減りつつある今日この頃だが、それでもかくならやっぱり鉛筆じゃなきゃと言う人は多いだろう。またいまでもデッサンやスケッチなど鉛筆が欠かせない分野というのは多数ある。
鉛筆と言えば昔、美大受験を目指していた頃、研究所(何故か美術系予備校は皆、予備校と言わず研究所と称していた)ではちょっとした鉛筆ブランドの派閥があった。と言うと大げさで単に人によって使っている鉛筆の種類が分かれていたと言うだけの話だが、それでも美大を目指しているだけあって、皆それぞれこだわりをもっていたらしい。というのも周りの売店が三菱はもちろん、ステッドラーやファーバーカステルなど比較的マイナーな種類の鉛筆が6Hから8B(あるんですこんなのが)!まで揃えていたからである。
そのなかでも主流は三菱のハイユニと言う鉛筆で、おそらく大部分の学生がこれを使っていたのではないだろうか。余談だが鉛筆の三菱と言うメーカーは名前から三菱グループの一員と思われがちだが、実は公式な「名乗り」は、三菱鉛筆の方が先で資本関係はもとより、グループと全く無関係の会社なのである。話がそれたので本題に戻そう。次に多かったのがドイツのステッドラーと言うブランド、そしてごく少数が同じくドイツのファーバーカステルの鉛筆を使っていたのだった。
当然あまのじゃくな私はファーバーカステルを使っていたのであるが、今となっては明確な動機が思い当たらない、当時は他のメーカーにない8Bと言うめちゃくちゃ濃い芯のラインナップがあったので重宝した(が使いこなせなかった)記憶はあるがおおかた、いつものように他の人が使ってないものを使いたいと言うひねくれた動機だったのだろう。なお余談ではあるがファーバーカステルの人気秘密は実は鉛筆と言うよりは色鉛筆にある。今では多くのメーカーから出ている水を含ました筆でなぞると溶けて水彩絵の具のようになる鉛筆や、消しゴムで消せる色鉛筆などはいち早くファーバーカステルが出してきた製品なのだ。
さてこうした様々なメーカーの鉛筆だが、普通の人はそんなに意識して書き心地などを比べた事は無いと思うので、最後に当時様々なメーカーの製品をとっかえひっかえ使って得た感想を最後に参考までに紹介したい。なお、これはだいぶ大昔の体験に基づいているので今の製品とは使い勝手が変わっている可能性もある事を留意して欲しい。
・三菱ハイユニ:三菱鉛筆の最高級鉛筆、製図やデザイン用に作られているだけあってすばらしい書き心地だったのを覚えている。ただし値段も同じ三菱の鉛筆の中では一番高かったのを覚えている(とはいえ鉛筆なので大したことはないのであるが)。使った感じでは変な癖もなければ品質も安定していておそらく普通の人にはこれが一番感触がいいと感じられるのではないかと思う。
・ステッドラー:製図機器などで有名なドイツのメーカー。ハイユニに比べると若干硬質な書き心地。その半分はドイツの製図メーカーと言う思いこみから来るのだろうが、なんとなくハイユニよりも折れにくい代わりに、長時間使っていると(芯が堅くて)疲れる感じがしたものだった。図面などを書くのによさそうな書き心地である。
・ファーバーカステル:同じくドイツのメーカー。今は鉛筆はあまり有名でなくおいているところも上の2つに比べると少ないようだ。しかしあのポルシェ博士が使っていたのがこのカステルの900番の鉛筆だという逸話を聞くと、そうした物好きには俄然使ってみたくなるかもしれない。書き心地は何となく他の2 社より1ランク堅い感じ(HBならHと言うかんじか)がするがステッドラーと違って、それが黒鉛と粘土の比率の違いというよりは、なんか別の何か(ワックスか何か)が入っていて堅いような書き心地がする。ファーバーカステルが色鉛筆で有名なためもあるだろうが、鉛筆もまた色鉛筆の書き心地に近いようだ。特に濃い鉛筆になるほどそれは顕著で、8Bクラスになると鉛筆と言うよりは濃い黒の色鉛筆やクレヨンのような感じである。
« もう一つのエシュロン | Main | 風邪っぽい »
Comments
私の本業も、鉛筆使いますよ。
意外と鉛筆って奥が深い、と言うか色々メーカーがあったんですね。
美術系の仕事ではないので、どんな鉛筆でも書ければ良いのですが、6本100円で100円均一で買った鉛筆は、芯がポキポキ折れまくり、まったく使い物になりませんでした(ーー;) 安物買いの銭失いでしたね。
ちなみに私が使っている鉛筆は・・
写真で見ると三菱使ってます。あとは、トンボ鉛筆もあったような・・・? 意識してメーカーを気にした事無かったです(-_-) 本業では無くてはならない存在なのにね・・・
Posted by: おおまる | April 25, 2005 05:19 AM
おおまるさんコメントありがとうございます。鉛筆いろいろ使い比べると、意外に違いがあって結構面白いですよ。(特に外国製)
私の一番のはずれは100円ショップの100円で一箱入った鉛筆でした。あと書き心地とは関係ありませんが、箱根かなにかのおみやげで1m鉛筆と言うのも持っています(子供の頃に買ってチャンバラ遊びなんかしたから中の芯はぼきぼきにおれてるんだろうなあ)。
blog拝見いたしました、けがをされたりした話を聞くとどんな仕事ぶりなのかちょっと気になります。
Posted by: doku | April 25, 2005 10:30 PM
dokuさん、私のブログにも遊びに来ていただきありがとうございます。
顔に怪我する、鉛筆を使う仕事・・・・ 難しいクイズのようですよね(笑)
私の職業、チョッと変わっていますし(まともな職業ですよ! ただ、そんな職業あるんだ~とは言われます)、関東でこの職業についてる人♀は多分いないので、このコメント読んだ同業者が居れば、あいつか~・・と分かってしまうような仕事なんですよね。時給的には良いのですが、毎日仕事が無いのでアルバイトもしている状況です。
ちなみに鉛筆は、B、2Bが使い心地が良い職業です(^^)
Posted by: おおまる | April 27, 2005 01:03 AM