« 武器としての通貨戦略 | Main | ロシア語とアラビア語の類似点 »

November 15, 2005

携帯とPHSの話し

 先日、WILLCOMの新型端末の予約をした。月末発売なのに近所の店では未だに(店頭)価格が決まってないらしい。
以前のAH-K3001V(京ぽん)の時は品薄で入手するまで大変だったが、今回は無事入手出来るだろうか。
既にモバイルフォン(携帯、PHS合計)のうち、4.8%の割合しか占めていないPHSであるが、日常の利用の9割以上がデーター通信でしかも通常のインターネットやメールの閲覧に当てている自分にとってはこれ以外のチョイスは考えられない。今では普通の携帯でもフルブラウザ搭載で、PC向けのページを見ることの出来る機種は出てきたものの、今の私の使い方ではおそらくパケット代で破産してしまうに違いない。まして、次のWILLCOMの端末ではBluetoothを搭載し今使っているPowerBookならそばに置くだけで端末を通してインターネット接続が可能になる。まさに自分のために作ってくれたような端末といってもいいだろう。唯一の不満はもう少しデザインがシンプルでスリムな方が良かった事くらいだろうか。
それにしても思うのは、PCにせよ携帯にせよ何故か私の好みの大半はマイナーなものになってしまうようである。

|

« 武器としての通貨戦略 | Main | ロシア語とアラビア語の類似点 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 携帯とPHSの話し:

« 武器としての通貨戦略 | Main | ロシア語とアラビア語の類似点 »