« 東京都庁が巨大不良債権と化す日 | Main | 両替所と外貨で買い物の話 »

February 27, 2006

国家の崩壊を読んで

 「国家の罠」の著者、佐藤優氏と「突破者」の著者の「狐目の男」宮崎学氏の共著(と言っても実質は宮崎氏は聞き役で実質は佐藤氏の本と言っても良いだろう)である、「国家の崩壊」を読み始めている。
 この本で書かれていることはズバリ、ソ連崩壊前後のソ連権力中枢の闘争と当時の市民生活についてである。それが当時モスクワ外交官として諜報活動を行っていた佐藤氏の視点で解説されているのだから面白く無いわけがない。おそらく日本で読める最高のソ連崩壊時の情報分析と言えるのではないだろうか。そんなわけで内容は滅茶苦茶濃くてとても一言で感想など書けるものではないので、いくつか印象的な部分に付いてのみコメントしたいと思う。
 まず具体的に国家が崩壊する際にどのような兆候があるかについての部分が印象深かった。なんでも国家がダメになっていくプロセスで一番庶民にも解りやすいのが、警察がダメになっていくことらしい。だんだんと服装が乱れ初め、最後には勝手に交通違反を取り締まって賄賂を要求するようになっていくのだというのだ。またもう一つ印象的だったのは、インフレ率2600パーセントと言う社会がどんなものかと言う部分で、だれもが自国通貨を信用しなくなり、一時期は通過の代わりにタバコのマルボロが貨幣として使われたというのである。このマルボロ全盛期の話は「ロシアの正しい楽しみ方」でも書かれていたので知っていたのだが、要は別にマルボロが欲しいわけではなく、通貨代わりになりそうなある程度数が出ていて、偽造しにくく、持ち運びが楽なものがたまたまマルボロだったということらしい。普通に考えればじゃあドル紙幣にすればいいのにと思いそうなものだが、当時は公式には庶民がドルを保有するのは厳しく禁止されていたのでこうした事が起きたのだ。

 最近は景気が良くなったと言われるものの、それでも日本も借金でいずれ破産すると言う話もある。私たちも警察の服装に気をつけて、日本円の代わりになるものを探しておいた方がいいのであろうか?

|

« 東京都庁が巨大不良債権と化す日 | Main | 両替所と外貨で買い物の話 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 国家の崩壊を読んで:

» 佐藤優著作集(6) [日暮れて途遠し]
●日米開戦の真実 歴史から消された大川周明著『米英東亜侵略史』 佐藤優/著 大川周明/原作 小学館 2006年04月03日 発売予定 1,680円(税込) 日本はなぜ対米開戦に踏み切ったのか―その問いに答えた戦時中のベストセラー『米英東亜侵略史』を「外務省のラスプーチン」と呼ばれ『国家の罠』の著者もある佐藤優・前主任分析官が読み解く。 ●トークセッション ジュンク堂書店池袋本店「JUNKU 連続トークセッション」 入場料1000円(ドリンク付) 4階カ�... [Read More]

Tracked on March 03, 2006 09:58 PM

» 『国家の崩壊』 [喜八ログ]
本書『国家の崩壊』宮崎学・佐藤優、にんげん出版(2006)は外務省職員の佐藤優さん(起訴休職中)が、旧ソビエト連邦崩壊を解説した一冊です。佐藤さんと親しい「キツネ目の男」宮崎学氏が主宰する研究会における連続講義(全8回)がまとめられています。 佐藤優さんは1987年にモスクワに赴任した後、旧ソ...... [Read More]

Tracked on March 23, 2006 08:39 PM

« 東京都庁が巨大不良債権と化す日 | Main | 両替所と外貨で買い物の話 »