« 日本の核開発能力を検証する(2) | Main | 1945年3月10日東京 »

March 12, 2006

日本酒の覚え書き

 いろんな食べ物の話を書いてきたが、私が一番大好きな日本酒に関してはこれまであえて記事には書かなかった。と言うのも日本酒は思い入れと蘊蓄が多すぎてとても記事に収まりそうも無かったからである。だが、いままで飲んだお酒でおいしかった割にはあまり知られていない銘柄の控えをバックアップ代わりにここにも上げておこうと思う。

三井の寿
木戸酒造合名会社

コメント:純米吟醸だが、山廃のようなコクがある。グラスに注ぐと薄い飴色がなおさらその感じを強める。だが喉ごしの良さや後味のさっぱり感はまさに吟醸酒ならでは。吟醸酒はさっぱりしすぎてと思っている人にはまさにうってつけの銘柄。


峰乃香梅
木戸酒造合名会社

コメント:名前通り大吟醸酒らしく薫り高いお酒。その名の通り梅の香りを感じさせる。大吟醸酒は得てして香りなどが立ちすぎて単体で飲むのには良いが食事と合わせにくいものもあるが、このお酒は味や香りが絶品ながらちゃんと食事にも合うのが素晴らしい。この手のお酒は数千円以上するものも珍しくないなかで、大吟醸酒にしては比較的リーズナブルなのもありがたい。

|

« 日本の核開発能力を検証する(2) | Main | 1945年3月10日東京 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 日本酒の覚え書き:

« 日本の核開発能力を検証する(2) | Main | 1945年3月10日東京 »