« ハワイ下水流出が報道されないのは何故 | Main | プロバガンダ戦争の兵隊は若者 »

May 04, 2006

傭兵のつぶやき

 ネットで興味深い記事をみつけた。会社を軍隊に例えたときに一番求められるのは忠実に命令をこなす「兵隊」なのに外に向けたイメージでは誰もが将軍や参謀になれるような偽りの夢を広めていると言うのだ。

「兵士としての教育」が隠蔽され、誰もが「将軍の夢」に酔っている異常

しかし続きのエントリによるとこれはまだましな方だという。よりたちが悪いのはもはや「兵士」ですらなく、消耗品として使い捨てできる人材である「弾丸」さえあればいいというのだ。

ある種の業種では、「練兵所」なんて要らない。必要なのは「弾薬工場」と「鉄砲玉」だ!

 たしかに言われてみればTV局のADやアニメーターなど思えば人気のあるクリエーター系の仕事の多くは、下積みの間は恐ろしく低賃金でハードな仕事の所が多いが実情だ。エントリにあるように数年は希望にあふれてきつい条件でも惜しみなく働いて、しかも給料が安くて若いうちに次の人材と入れ替わってくれるのなら経営者としては大助かりだろう。

 こうした例えで言うなら私のようなフリーランスは傭兵と言ったところだろうか。金のために命をはって一般兵には不可能な困難な任務やとても割に合わない前線に行き、作戦が終われば切り捨てられる。そういえば何年か前に働いていたゲーム開発現場で同じフリーランス同士でよく冗談で自分達を傭兵に例えていたっけ。
 どうやらこうした思いはフリーランスに共通の認識なのかも知れない。

|

« ハワイ下水流出が報道されないのは何故 | Main | プロバガンダ戦争の兵隊は若者 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 傭兵のつぶやき:

« ハワイ下水流出が報道されないのは何故 | Main | プロバガンダ戦争の兵隊は若者 »