« 池袋 うな鐵など | Main | 正月らしくおせちとお酒を載せてみた »

December 31, 2008

来年の抱負と将来の希望そして妄想など

 今年も最後の記事となった。そこで大晦日らしく来年の抱負と将来の夢(妄想(笑))について書いておこう。

・自転車でトレーニングするようになってから1年が過ぎた。おかげで一時はやばかった体重も平均値まで回復し、安心して飲み食い出来るようになったのはありがたい。ただ一つやり残したと思うのはまだ100kmの壁を越えてない事である。自転車で100km走ると言うと信じられない距離に感じるかも知れないが、自転車の効率はとても良いのでフルマラソン(42.195km)よりも楽なのだ。そのため自転車で運動している人の間では100km走るのが一つの目標になっている。
 来年はその壁を越えてみたいと思ってる。

・今年は引っ越し等々で金が無く、年末が近づいた頃にようやくゆとりが出来たと思ったら今度は激務で暇がない。そんな訳でとうとう海外に行かずじまいで終わってしまったが、せめて年に一回くらいは海外旅行に行きたいものだ。まだヨーロッパ圏は一度も行ってないのでイギリスあたりがいいかも知れない。

・最近になって自分にとっての幸せは、美味しいものを食べ旨い酒を飲み更にその時、話が合う娘がそばにいればいいと言うことが判ってきた。後は普通に暮らしていければ良いらしい。意外と安上がりなものである。後はそのささやかな幸せが長続きするようにしていきたい。

・長年やっているロシア語が未だにものになってない。そもそもロシア語は独習が難しい言葉と言われているのに、勝手気ままに我流でやっているのもあるのだろう。そういえば仕事などで必要に迫られてかじった英語の方もかなり怪しい代物だ。来年一年で何とかなるとは思ってないが、もう少し何とかしたいものである。

・100年に一度の大恐慌と言われているにも関わらず、相変わらず右肩上がりの成長を前提にしている議論を耳にする。しかし経済成長を前提にしなければ本当に社会は成り立たないのだろうか。今の技術を利用すれば江戸時代よりも遙かに効率よく快適な自給自足に近い生活が出来るように思うのだが…
 例えば太陽電池は普及に伴い、ほぼ経験曲線効果に従ってコストが低下しており、世界的には2012年頃には系統電力よりも安価になると言われている(注1)。他にも電気自動車が普及すればこれを移動可能なUPSとすることで夏場のピーク電源の問題から災害時の停電まで利用でき、単なる移動手段を超えたインフラとしても役に立つと言われている。
 このようにやり方次第で結構なんとかなると思うのだ。それをやろうとしないのはこれまでのやり方に依存した人々が反対しているだけではないだろうか。
 さすがに個人で自給自足はハードルが高いものの、こうした工夫は生活費を下げることにもつながっている。どうせ来年も景気は悪そうだしせめて生活費ぐらいは下げておこう。

|

« 池袋 うな鐵など | Main | 正月らしくおせちとお酒を載せてみた »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 来年の抱負と将来の希望そして妄想など:

« 池袋 うな鐵など | Main | 正月らしくおせちとお酒を載せてみた »