食器についての覚え書き
前にも書いたが今、器に関する知識が欲しいと思っている。
別にフードコーディネーターや料理写真の仕事をしているわけでは無いのだから、食器選びが直接仕事に結びつくわけではないとは言え、昔インテリアの仕事をしていて今も一応開店休業に近いとはいえ建築写真の仕事をし、食べるのも料理を作るのも好きならば、やはり器に関する知識があった方が良いに決まっている。それに趣味の料理写真でも器が良くないと決まらない。
そんなわけでここしばらく料理の器に関する情報を集めていたのだが、意外とこれが見つからない。そもそも料理の器自体が膨大な上、さらにブランドや生産地・窯などが山のようにあってどこから手を付けて良いか判らない。しかも手がかりを探そうにも販売サイトが多いせいでググってもお店ばかりがヒットするし、それ以外になると突然骨董の世界に突入し急に敷居が高くなる。
まあ横着せずに大きい本屋でじっくり探した方が良いのかも知れないが、それでもググっていたら結構役立つサイトが見つかったので貼っておこう。
All Aboutはこの手の生活Tips系の記事を探すと必ず引っかかるが、記事(ライター)によってはまるで役に立たないものもある中で、結構これは参考になった。ただこの記事にもあるように和食には白い食器は合わない場合があるので、それは別の方法を考えないといけないだろう。
そのほか調べて判ったのは、「割れないか」「食洗機で洗えるか」「買い足しが可能か」「スタッキングできるか」と言う項目で探すとやはり定番のiittala(イッタラ)やARABIA(アラビア)そして柳宗理のボーンチャイナシリーズはしっかりとこの条件を満たすらしい(高いけど)。
ちなみにこれら定番シリーズの多くはカラーバリエーションも豊富なものがあるので、これらを使えば和食に合わないと言う問題も解決できそうだ。
後はやはり買ってみて使ってみるしかないんだろうなあ。
Comments
国産だと基本中の基本はやっぱり白山陶器と森正洋かなあ。
http://www1.ocn.ne.jp/%7Ehakusan/
http://www.design-mori.net
スタッキングはできるものもできないものもあります。
カラーやサイズのバリエーションはかなりのものです。
青山・フロムファーストに白山のお店があるので、
一度じっくりご覧になるといいかもです。
なんつって、とっくにご存知だったらごめんなさい。。。
Posted by: ヤギ | May 23, 2009 02:10 PM
ヤギさん情報ありがとう。
実はこの2つ名前は聞いたことがあるものの詳細は知りませんでした。
今度、現物を見てみたいと思います。
Posted by: doku(fukuma) | May 24, 2009 09:24 AM