« 料理写真への憧れ | Main | その後のTwitterの語学学習ネタ »

December 02, 2009

ルンバの評判に見る評判(世論)の分断

 この前ふと雑談しているうちに知って驚いたのだが、家電評論誌いわゆる広告やタイアップの形を取らない雑誌によるとロボット掃除機ルンバの評判は結構良くないらしいのだ。なんでも「がっかり家電」の上位を常に独占してるらしい。
 これがなぜ驚きかというとググってみれば分かるのだが、ネットでは悪い話は殆ど見つからないからだ。もちろん細かい不満はあるのだが結論としては「買って良かった」と言う話になっている。だが雑誌では日本の住宅事情にあってない(片付いた床の上でしか使えない)点や、良く故障する点を挙げて結論として「(買っても)使い物にならない」と言う話になってるのだ。
 私は実際に使っているユーザーなのだが、確かにどちらも間違ったことは言ってない。だが同じような分析をしていながら結論が正反対なのは面白い。結局、こうした特徴を知りながらそれを良しとする人が買って高く評価をし、駄目だと判断した人が低く評価するのだろう。
 それにしてもこうした違いがネットと雑誌で見事に分かれているのは興味深い。やはりわざわざネットで発言する人は思い入れがある人が中心になるからなのだろうか。

 ところでこうした評判や世論の分断は結構いろんな事にあるのではないかと最近思っている。一番わかりやすい例が今の民主党政権の評判だろう。ネットでは悪口ばかり目につくにも関わらず未だ高い支持率を維持していて、鳩山首相の偽装献金問題で東京地検が首相聴取見送ったのもこうした事情があると言う(これについては異論のある人も多いだろうが、こういう意見はよく聞く)。その他にも最近のヒット曲などもある特定の層だけが買っていて、それ以外の人は殆ど知らないと言うのも良く聞く話だ(これは曲に限らず多くのものに当てはまる)。

 マスコミが先導して国民が皆同じ方向を走った頃と比べると、これは各自が自分の好みや意見に従って動くようになったとも言えるのかも知れない。ただ本当に自分の好みや意見で動いているのかには疑問が残る。乗せている対象がマスコミのようなマスなものから単に自分の周りの狭いグループに変わっただけかも知れないからだ。そしてもう一つ気がかりなのはこうしてますます蛸壺化が進んではいないかと言うことだ。人々がいくつかのグループに分断されそれぞれで相手を理解せずにたたき合う、案外そんな社会がこれからのあり方になっていくのかも知れない。

|

« 料理写真への憧れ | Main | その後のTwitterの語学学習ネタ »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ルンバの評判に見る評判(世論)の分断:

« 料理写真への憧れ | Main | その後のTwitterの語学学習ネタ »