不況に打ち勝つ料理術
大げさなタイトルだが実は大したことはない、既にこの手のノウハウは雑誌やらなんやらで至る所に溢れかえっているからだ。まあそんな訳で私が自分なりの方法を書いてもたいした意味は無いのだが、まあ何かの足しにでもなれば幸いだ。
さて結論から書けば、安くて美味い(ここが重要)ものを作るためにはもちろん安い素材を使うのは言うまでもないが、いい調味料を使うことと保存の利く加工法で調理する2点にある。なぜなら良い調味料を使えば簡単に美味しくできるし、その割に値段はたかが知れている。そして保存が利く調理法を知っていればスーパーなどで特売になっているものをまとめ買いしておいて、それを小分けに使い続けることが出来るからだ。
これだけではあまりに不親切なので、私の実践しているやり方をいくつか紹介しておこう。まず調味料だが、塩・醤油・酢・出汁などは思い切って良いものを奮発している。とはいえ元が安いものだけに超高級品を買わなければたいした金額にはならない筈だ。それよりも重要なのは調味料にも賞味期限がある事だ。経験から言えば賞味期限切れ近い高級品よりも、新しい普及品の方が美味しいものは数多い。こういったもののうち消費量が少ないものはへたに高級品を買って余らせたり、古いものを使うよりも思い切って普及品を買って古くなったらさっさと見切った方が良いだろう(私の場合はオリーブオイルを除いた油がこれに当たる)。
それと食材だが、安くて保存が利く食材として次のようなものを利用している。ジャガイモ・玉ネギ・キャベツ・白菜などの野菜類。そして卵・麩・豆(ひよこ豆の缶詰を愛用)などの蛋白類。あと保存は利かないがもやしである。これに以前も書いた備蓄食材を組み合わせると結構安くて美味しい料理が作れるのだ。特に麩はちょっと工夫するとお肉代わりに使えるので色々挑戦してみることをお勧めしたい(これはベジタリアン料理ではポピュラーな手法らしい)。
あと保存が利く調理法だが私の場合、以下のような方法を実践している。多分、ちょっと料理本や料理サイトを調べれば他にも簡単で美味しい方法はあるはずなのでいろいろ試してみるといいだろう。
・ロシア風トマトの塩漬けを作る
・ロシア風キノコの塩漬けを作る
・白豚(ゆで豚)を作る
・ひよこ豆のサラダ
参考Link
・多忙で美食家用のリアル・システムキッチン
以前書いた料理周りのまとめ話。
・50円以下で作れる激安おかずpart2
2chまとめサイトより。50円というのは凄い。
Comments