島根のお雑煮
もう三が日も過ぎたがお正月ネタ。
写真はお正月に食べたお雑煮。一つはぜんざいもしくはお汁粉じゃないかと思う人もいるかも知れないが、実は両親の出身地である島根の松江市、出雲市平田町周辺ではこれが正式なお雑煮なのだ。なお今回はお汁粉風に作ったものの正式には砂糖は入れず、食べるときに砂糖をかけるのが正しい食べ方である。
もう一つは昆布とカツオ節の出汁に塩・醤油で味を付けたシンプルな汁に、焼いた丸餅と三つ葉・ゆずそして海苔を載せたもので、こちらは出雲の平野部全般、奥出雲近辺で食べられる。なおこちらも正式には海苔は出雲市平田地区の十六島(うっぷるい)で取れる十六島海苔と言う岩のりを入れるのが本来の食べ方だ。
島根にはこの他にも何種類ものお雑煮があるのだが、どうもこの2つが両親が親しんだものらしい。もちろん両方とも作って美味しく頂いたのは言うまでもない。
参考Link:出雲の郷土料理:島根のお雑煮
Comments