« 仕事に関する呟き | Main | 電子化された金融危機に逃げ場はない »

May 05, 2010

自分の埋もれた呟きを発掘する

 最近、すっかり更新が滞っているように見えるかも知れない。これは仕事が忙しいと言うのもあるが、実はTwitterにすっかりはまってそっちでネタを消費しているというのもある。(大したことを書いている訳ではないが右の"My Twitter"のタグをクリックすると読むことが出来る。)
 とはいえTwitterのログはオーバーフローすると古いものから消えてしまうし第一読みにくい。そんな訳で埋もれるのはもったいない分をちょっとサルベージしておく。本当はここから膨らませて考察すれば新たな発見がありそうなのだが、時間がないこともあってそのままになってるのだ。

・NHKで大阪万博の番組をやってたが、これが40年前の日本なのか。写っている人の格好や群衆の動きがまるで今の中国の様に見える。 あと余談だがそこ(大阪万博)で書かれてた40年後の世界がかなり見当違いで面白い。その後たまたま大家さんと今の中国の話になったが、政治に関心のない普通のおばさんですら今の中国を深刻な脅威として見ていて、このままでは日本が乗っ取られてしまうと危惧している事を知る。この感情が排他的ナショナリズムなどに利用されなければいいのだが。

・御茶ノ水のとにかく安くて量が多いランチが売りの居酒屋が、何を思ったか1000円位の高級(笑)路線に転じていたが、案の定がらがらだった。その後、他の人からこうしたケースは収益が悪化しているので起死回生でやっている可能性があるのではと言う指摘を受けたが、たしかにそれはありそうだ。なにせお茶の水は500円ランチを出す店が3件、格安居酒屋が5件以上もある飲食の価格競争激戦地なのだ。ふと思ったのだが、御茶ノ水のランチ競争を見ると飲食業界の苛烈な競争ぶりが伺えるが、思うに自分の好きな個人営業の老舗系の居酒屋がブラック業者ひしめく大手チェーン店と価格競争出来るのは、常連客の他にも土地が自前だからに違いない。店によっては上にビルを建てて家賃収入も有りそうだ。

|

« 仕事に関する呟き | Main | 電子化された金融危機に逃げ場はない »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 自分の埋もれた呟きを発掘する:

« 仕事に関する呟き | Main | 電子化された金融危機に逃げ場はない »