« 湘南モノレールに乗って江ノ島水族館に行く | Main | 羊肉専門店 辰で羊肉を堪能する »

November 07, 2021

4度目のテレワークを振り返る

2020telework

2021telework
2020年から2021年のかけてのテレワーク期間

 4度目ともなるとすっかり慣れて快適な在宅勤務生活になるかと思いきや、今回もいまいちテンションが上がらなかった。どうも基本的に自分は完全に一人で仕事をしているとダレてしまうらしくある程度人の目が無いとだめらしい。ただ人と話したりするのはかえって煩わしいので、なんとなく周りに人がいるくらいがちょうどよいようだ。そう考えてみると昔ロシア語の勉強の為に一時期喫茶店に通っていたのも正しい選択だったのかもしれない。そういえばネットでは「さぎょいぷ」もしくは単に作業通話という名で特に話をするわけでもなく作業をしている者同士でskypeやDiscordなどで音声通話をしながら集まって作業する文化があって、これまで「なんで会話をするわけでもないのにオンラインで集まって作業するのだろうと疑問に思っていたがようやくその謎が溶けた気がする。実は自分も趣味の作業でやったことがあるのだが、確かに一人で作業をしているよりもモチベーションが上がるのだ。まして同じジャンルの作業をしていた場合に周りに聞けるのがありがたい。更には多くのアプリでは通話だけでなく画面共有も出来るので直接画面を見ながらやり取りできるのも便利なのだ。特にUnity周りやプログラム周りだと一緒に作業をしているメンバーの中に専門家がいたりするので場合によってはそのツールやライブラリを作った本人に直接聞きながら作業が出来るという夢のような環境が実現できたりするのだ。
とは言え仕事の場合そこまで親しいつながりでもない上に勤務中ずっと音声チャットでつながっているのも鬱陶しいので、さすがにこれは出来ないがSlackなどで画面共有しながらの打ち合わせは結構便利だったりする。

 今回のテレワークは4度目ということですっかり慣れてしまって単なる日常生活の一部と化してしまった。どんな非日常も続いていくうちに新しい日常になっていくと言うがまさしく自分も同じ思いだった。初回の仕事なのに感じた不思議なワクワク感は一体どこに行ってしまったのだろうか。また今回は再び腰を痛めたのを始めとして何かと体のトラブルの多い在宅勤務だった。おかげで通勤時間が減った分ゆとりが増えたり新しいことに挑戦したりという事もなく、日常のトラブルを退治していたら終わってしまったという印象が強い。なにせ腰を筆頭に耳鼻科や皮膚科に通ったり、更にはその合間にはCovid-19のワクチン接種も受けた上に、身体だけでなく借りている家の給湯器が壊れて交換したり、庭の工事が入ったりと大忙しだったのだ。更に何度もテレワークをしていたにも関わらずいつも冬だったせいで気づかなかったのだが、仕事場の日当たりが良すぎるせいで真夏は灼熱地獄になるのも計算外だった。しかたないので当座は窓にアルミホイルを貼ったりして凌いでいたものの、結局車のフロントガラスに貼るような赤外線反射フィルムを窓に貼ったり、以前に古い一戸建てに住んでいたときに使っていたよしずを引っ張り出してむりやり設置したりして対策することでようやくなんとか過ごせるようになった。これらの雑務も幸い在宅勤務だったので上手く時間をやりくりできたもののこれが通常勤務だったら大変だったに違いない。そういう意味では有意義なテレワーク期間だったとも言えるかもしれないが、おかげで創造的なことといえばクリックするだけで都市が作れるTownscaperと言うゲームに手を出して、それをVRChatに持っていって自分の作った世界を回ると言うことぐらいしかやっていない。

 とはいえ終わってしまうとテレワーク中はあんなにダレていたくせに今もテレワークだったら通勤で空いた時間で色々と出来なのになどと虫の良いことを考えてしまう。時間を有効に使うというのはなかなか難しいものだ。

|

« 湘南モノレールに乗って江ノ島水族館に行く | Main | 羊肉専門店 辰で羊肉を堪能する »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 湘南モノレールに乗って江ノ島水族館に行く | Main | 羊肉専門店 辰で羊肉を堪能する »