カテゴリー「音楽」の16件の記事

January 03, 2012

ロシアンポップスを貼りまくる2

Twitterの同好の士のお陰で再び素敵なロシアンポップスのPVがいくつか見つかったので貼りまくる。

・Виа Гра - День без тебя

無駄に凄いSFX。プロモーションビデオに力を入れすぎだぞ。

・nogu svelo ногу свело

これも有名らしいけど、せっせと穴を掘ってると思えば思いも寄らない展開に(笑)。

・Винтаж - Роман

以前紹介したReflex - "Ya tebya vsegda budu jdat"同様にロシアのPVでは美女が男性を拘束するというのがお約束なのかも知れない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 20, 2011

自転車に乗って口ずさむ曲、あるいは厨二病の曲など

 厨二病の意味はこちらを参照。
 自転車に乗っていてふと口ずさんだり頭の中で再生される曲が幾つかある。それは筋肉少女帯 - 銀輪部隊とか大抵は自転車や乗り物に関連したのりの良い曲が大半なのだが、一曲だけどうしてもタイトルを思い出せない曲があった。正確には歌詞の無いその曲はおそらく何かの映画のBGMだろうと思っていたが、つい最近ふとその曲の正体を思い出した。その曲はゲーム「電脳戦機バーチャロン」「電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム」の対ボス戦のテーマだったのだ。当時これに嵌っていた自分は頻繁にゲームセンターに通い対戦を行っていたのだった。しかも丁度タイミングよく当時の仕事場はゲーム会社で対戦相手には事欠かず、しかも制作側(もちろんバーチャロンを作っていた所ではない)だけあって皆それなりに強豪で丁度よく愛機も分かれていたのだった。
 実は今でも自転車で追い込んでいる時など緊迫した局面では脳内でこの曲が再生される。ゲームやアニメの熱い台詞や曲は現実の場では気恥ずかしいものがあるが、それでも自分を含めたアニメ・漫画・ゲームで育った人間は何時までも心のなかではその台詞や曲が鳴り続けているのかも知れない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 23, 2010

ベラルーシのロックバンド、リアピス・トルベツコイのPV

Twitterで知った。ベラルーシのロックバンド、リアピス・トルベツコイのPV。この他のPVも傑作揃いだ。
上はロシアアバンギャルド風、下はインドのサイケデリック調をベースに各国の政治プロパガンダポスター風になっている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 31, 2010

みんなのうた「魔法の料理」を聞いて思い出す事

昼のNHKラジオ「英語5分間トレーニング」を聞く前に最近いつも流れているのがこの曲だ。ずっと気になっていたのだが、たまたまTVで見る機会があってすっかり曲と映像に惹かれてしまった。

なんだろう、YouTubeのコメントなどを見ると歌詞に込められた深い意味に共感している大人達が多いけど、自分の場合は他にもいろんな想いが引き出される気がする。それはイラストレーションや絵本と言う媒体で一時期仕事をしたからかも知れない。そう、この曲に付けられたアニメーションは昔、自分が憧れ目指したタッチや世界観だったからだ。
 イラストレーションでも漫画でも絵を描く人間は皆それぞれの作風を持っている。だがその作風は当然ながら自分の目指すタッチと100%一致するものではない。技量の問題や、仕事の媒体の性格などからどうしても制約は出てしまうし、またあるタッチや作風を極める時間を考えると、そうとう器用な人でも無い限り複数の作風を使い分ける事は難しい。
 この曲の世界観やアニメーションはそうした自分が身につけられなかった、あるいは切り捨ててきた世界観を思い出させるのだ。それでも10年程前に一度、作風の幅を広げようとこうした世界観に挑戦してみた事がある。たまたま小説の表紙の仕事を頂けたり絵本の仕事が来たからだ。だが結局それはうまく次の仕事につなげることは出来なかった。ある雑誌の仕事では楽しそうなあるいは幸せそうなイメージを求められたが「なんか苦しそうなんですよね」と編集の人に言われてしまった事もある。
 それが能力の問題だったのか、たまたまタイミングでそうした方向の仕事に繋がらなかったのかは判らない。だが時々こうした方向の作風が描けたらどうなっていたのだろうと今でも妄想するのである。

 案外それはこの曲にも歌われている子供への想いにも繋がるのだろう。昔読んだ漫画「BM ネクタール」の中に登場した大佐(カーネル)が、主人公達子供を守って最後の戦いの最中に「これまで考えたことも無かったが案外、子供を持つのも悪くなかったかもしれないな」と言う台詞を吐くのだが、独り身の自分も何故かひどく共感を覚えるからだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 11, 2010

世界に広がる仮想歌姫「初音ミク」


(「恋は戦争」オリジナル日本語版)


(英語バージョン)


(ロシア語バージョン)

以前、「 金星探査機「あかつき」に初音ミク絵を搭載する署名」に見るTWITTERの力」で2010年度打ち上げ予定の金星探査機「あかつき」に初音ミクのイラストを載せようと言う運動の手伝いをした話をちょっと書いたが、たまたまググって気付いたが日本のサブカルチャーの一翼を担うミクも全世界的にユーザーがいるらしい。
上はオリジナルタイトル「恋は戦争」の各国語版の制作状況の一部。上の中には入ってないがきっと中国語版もあるに違いない。


おまけ:違う曲だが中国語で歌っている曲をみつけたので貼っておく。
初音未來(初音ミク) 甩蔥歌

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 18, 2010

ちょっと気に入った曲の動画

 twitterでロシアのフォロアーから教えてもらった動画。タイポグラフィがとても綺麗。
なんでもこの曲、ポータルというシングルプレイ専用アクションパズルゲームのエンディングの曲らしい。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 08, 2009

雑多なlinkのメモ

 twitterのおかげで面白いサイトを沢山教えてもらえるようになったのはいいが読むスピードが追いつかない。特に外国語で書かれているサイトとなると、暇があってもなかなか読めないものである。
 しかしそのままログを流してしまうのはあまりにもったいなかったので覚え書き代わりに以下にまとめてみる。ジャンルがめちゃくちゃなのは許して欲しい。

PDIC for unicode(古い版) / PDICviwer 用の独和・和独・露日・日露辞書データー
kumanomaoさんに感謝

ルノホートパノラマ写真
旧ソ連の月面探検車「ルノホート」による月面パノラマ写真。旧ソ連国内ではだいぶ前から公表されていたそうだが、海外には門外不出だったと言う。もったいない話だ。

野村證券によるSIer(受託型システム開発業界)の現状(pdf)
縮小及びアウトソーシングが進むという実感通りの内容。

Serebro - Опиум /Opium/. OFFICIAL EXCLUSIVE!
ロシアでは結構有名なグループ「Serebro」のPV

Food of the Apollo 11 Lunar Landing
アポロ11号の宇宙食の話。興味深いが英語なので読むのに時間がかかりそうだ。


10/11追記:spacesite管理人のぴよさんが宇宙食の記事を訳してくれたので追記する。ぴよさんありがとうございます。
アポロ11号の宇宙食

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 29, 2009

21世紀の音楽試聴購入法

大げさなタイトルで多分知っている人は何を今更と言う内容だが、最近YouTubeのミュージッククリップを使って音楽を試聴するようになった。ここまでならわざわざ書くほどの事でもないが、ポイントはこれとmixiでも2chでも何でも良いから音楽系コミュニティをeBayを組み合わせることで、以前よりはるかに簡単にお気に入りの音楽を「(口コミを使って)発見→視聴→購入」と言うコンボが成り立つことにある。
 まあ聴く音楽が洋曲それもワールドミュージックその中でもロシアンポップスがお気に入りと言う偏った条件なので同じコンボが有効だとは限らないが、それでも洋曲であればかなり普遍性が高いと思う。特にeBayはAmazonにも無いような外国のマイナーな曲を購入するには有効だ。
おかげで最近久しぶりに音楽CDを買う生活に戻っている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 18, 2009

ロシアンポップスを貼りまくる

2chのインドの面妖な音楽にはまったwwwのスレッドに触発されて、ちょっと対抗するわけではないがロシアンポップスのYouTubeを貼ってみる。
選曲はもちろん個人的な独断と偏見だ(笑)。

・Ветер с Моря Дул - Натали

あのメイド服みたいのはやはり本当の学生服らしい。


・Reflex - "Ya tebya vsegda budu jdat"

イケイケ風2人組美女と男性一人のユニット"Reflex"らしく、グループの第一印象通りのプロモーションムービーなのが笑える。絶対狙っているとしか思えない。


・Maksim - Do you know?

僕の大のお気に入りの一人Maksimのプロモーションビデオ。ロシアのクリップがネットでみれるとは良い時代になったなあ。


・Юлия Савичева-Если в сердце живет любовь

こちらもお気に入りの一人Юлия Савичеваのプロモーションビデオ。クオリティの高い画像と音楽版はロシア語が出来ないと見つからないと言う罠のおかげで、再生回数で検索するとなかなか見つからないようだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 14, 2008

モスラの歌をロシア語に訳してみた

 昨日の記事を書いて以来、モスラの歌が頭から離れない。大体、東宝特撮系の音楽と時代劇の曲は脳内浸透生が高いのだ。以前も「ちょんまげ天国」と言うTV時代劇音楽集を聞いたところ一日中音楽が頭の中に鳴り響いてiPodいらずと言うことがあったくらいである。
 そんな訳でずっと頭の中に鳴り響いているものだから、ロシア語の勉強の際ついでに歌詞を遊びで訳してみることにした。なにせ元々「モスラの歌」は原案段階で採用されたインドネシア語版の他に中国語版や英語版もあったのだ
 で訳したのが以下の通り、途中で力尽きて冒頭部分だけなのはご愛敬。後はこれを完成させて秋葉いつき嬢あたりに歌っていただければ完璧だ。

Мосула ох Мосула ваши вечная жизнь
удовлетворяте в умеренные прислуг молитва(略)

なお、参考までに上のリンク先にもある英語版の歌詞も載せておこう。こちらの出典先は古関裕而記念館の収蔵資料である。

Mothra oh Mothra with thy everlasting mistic life respond to prayers of thy humble servants(略)

資料:YouTubeにある「モスラの歌」

| | Comments (0) | TrackBack (0)