カテゴリー「携帯・デジカメ」の13件の記事

November 25, 2017

諸々近況

Img_8402

Img_8406

 急に仕事が空いて時間が出来たので、何をしたか忘備録代わりに書いておく。こうして記録しておけば何もしないまま無駄に過ごす時間も減るだろうと言う目論見だ。
 とは言え既に1週間ほど過ぎた割にあまり有意義な事をいない気もする。これまで休みになるたびに旅行に行っていたのは、せめて旅行に行っておけば「休みの時に○○に行った」と言う口実を得るのが目的であって、実はやった作業内容の量から言えばあまり大したことはしてなかったのかも知れない。
 取り敢えず時間が出来た分、日頃は時間がかかりそうだと敬遠していた料理を色々と挑戦している。例えば低温調理機ANOVAを使ったロシア風豚肉のオーブン焼きや、サーモンのサワークリーム煮、ホームベーカリー任せでないちゃんとしたライ麦パンや、ちょっと凝った朝食(クロワッサン、ザワークラウトとベーコン炒め、蜂蜜をかけたサワークリームを足したヨーグルト、コーヒー)を作ってみたが、思った以上にQOLが向上した。何時もこんな風にいつもより手をかけた食事をする生活が出来れば良いのだが時間とトレードになるのが残念なところだ。

Img_8405

Dpy17tgu8aatrln

 あと長年使っているiPhone5の電源を通販でキットを買ってきて自力で交換してみた。最初はAppleのサポートでやってもらおうかと思ったのだが時間とお金がかかる上に、調べてみるとiPhone5は最も電池交換が簡単な機種の一つらしい。そんな訳でダメ元でやってみたが噂通りにスムーズに交換できた。とは言え簡単かどうかはどの業者のキットを選ぶかの差も大きいらしい。自分はAmazonで一番評判の良さそうなところのキットを使ったが、ありがちなトラブルの対処法やツールまで入っていて大いに助かった。古いiPhoneとは言え日ごろ使う分にはちょっともっさりしているものの不便な事は何もないので、しばらくこれで行こうと思っている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

June 19, 2016

iPhoneにつけるサーモグラフィー"FLIR ONE"で遊ぶ

Flir_one

iPhoneにつけるとサーモグラフィー(サーマルビジョン)になるというFLIR ONEが国内のApple Storeでも扱っている事を知り買ってしまった。もともとプレデターの視界や最新型軍用暗視カメラのサーマルビジョンなどの影響もあってサーモグラフィーはずっと気になっていたのだ。
とは言え少し前のサーモグラフィーは解像度が64×64と言う大昔のゲーム機の画面ほどの解像度の機種であってもウン十万する代物でとてもじゃないが遊びで買える代物ではなかったのだ。それがサーモグラフィーの大手2大メーカーのFLIRとSeek Thermalの競争によってここ数年であっという間に低価格化が進み、機能の方も競争によって一昔の低価格機とは比較にならない程の機種が手に入るようになってきた。
そんな訳で遊びで買うにはまだまだ高いとは言え、デジカメやエアソフトガン並の値段だと思えばそんなに敷居も高くない。まして後で書くような仕事で使う予定のある人なら十分元が取れるだろう。
そんな訳で早速いろんな物をこれで見てみたのだが以外な発見があって面白い。例えば部屋の中をとってみると以外な機器が高い熱を出していたり、結構待機電源が大きい物がみつかったりする。
Img_2317
例えばこの写真では冷蔵庫の裏の放熱器がかなりの熱を出していることが判る。
Img_2332
他にも外で使うと人間の体温によって人がまるで浮かび上がってくる用に見えるのも面白い。昼間だとそれほどでもないが夜などは下手な暗視カメラよりもはっきりと人が見えるのだ。
Img_2344
その他にも昼間でも肉眼ではっきり見えない高圧線の送電線が、夜でもくっきりと浮かび上がって見えるのを見てると送電における熱損失と言うのは結構大きいのだと良く判る。

この他に真面目な使い方としては、部屋の中のコンセントや電気機器をこれで見て、妙に熱が高いものがないか調べると言う使い方もある。もし他よりも高い熱を出していたら漏電している危険性があるからだ。また濡れている物は気化熱で他よりも暗く見えるので、天井をこれで見て雨漏りをしている箇所を探したり、天井の壁越しに屋根裏に侵入したネズミの巣などを見つけるという使い方もある。

そして多くの人が気になるサバゲーでの使い勝手であるが、街頭の無い夜道でテストした結果では条件による差が結構あるようで、かなりはっきり見える時と、あまり良く見えない場所があるようだ。ただ最初に書いたように人がいるとまるで浮かび上がってくる用に見えるので探索用の補助ツールとしてなら結構いけるのではないかと思う。Img_2366(FLIR ONEではいろんなカラーモードが選べるので、サーマルビジョン風にモノクロモードにしてみた)
ただし、使っている間はiPhoneの画面が光るのでかなり目立つのと、最大1時間と言う動作時間と言う割にはバッテリーが切れてくると直ぐに省電力モードになって勝手に電源が落ちてしまうので、本物のサーマルビジョンの代わりに使うのは正直難しい感じだった。

まあそれにしても、色々と遊べるのでこの手のデジタルグッズ好きなら決して悪く無い買い物だと思う。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 22, 2012

iPhoneで露和辞書を使う2

 以前、iPhoneで露和辞典を使う方法について書いたが、あれからロシア側で誰か作ってないかと思ってロシア語で探してみたところなんとApp Storeで無料で配布されている辞書があることが判明した。
Mzljfnqrdye320x48075



Mzlxftzeraj320x48075

詳しくは下のリンク先を見て欲しいが、ざっと使ってみた感じかなりいい感じだ。何と言っても無料というのが有難い。これでiPhoneでロシア語を読むのがだいぶ楽になりそうだ。

EJLookup - Японский словарь

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 24, 2011

ソーシャルゲームについて一言

 最近、ネットでソーシャルゲームの話題が結構盛り上がっているようなので少しそれに便乗して書く。
自分も以前の記事でちょっと触れたが、ソーシャルゲームと言うと結構儲かっているイメージがあるようだが、現場の感覚はちょっと違う。と言っても自分はソーシャルゲームに関しては直接制作に関わったわけでは無く、仕事のオファーが来たので打ち合わせをしたり、ゲーム業界の中の人間として見聞きしたレベルなのだが、それでも知りうる限りでは現場はそれほど儲かっていないのは間違いないと思うのだ。
 その証拠に業界向けの求人情報でソーシャルゲームの項目を見れば、一部の役職を別にすればそれ程良いギャラにはなっていない。給料が高いのは所謂ディレクターやマネージャー、システム全般を見るレベルのエンジニアで、これは別にソーシャルゲームに関わらず(大変な分)高給取りの仕事である。
 自分が見たところでもギャラはそこそこでも、それ以上に仕事が猛烈に忙しい。

 まあこうしてゲーム開発現場にお金が掛からない(かけない)からこそ、会社としては儲かるのだろう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 12, 2010

いろいろ6

・自転車に乗ってパンクする
 最近忙しくその反動で休日は結構忙しい。そして今日(もう昨日か)は寝不足を押して自転車で走ったせいかパンクをしたり、信号を見落として怒られたりと散々だった。
 それにしてもこれまで自分はパンクとは無縁で毎週末走ってながら10年近くパンクしたことがない(ただし自転車に乗ってない時期も含むが)。だからよくロードバイクの入門書などで必ずパンク修理セット携行しようと書かれているのに少々疑問を持っていたのだが、やはりパンクはするときはするのだとよく判った。何せ今回はわずか5mm程度のとがった金属片を踏んでしまったのが原因で、これでは避けようがない。あともう一つ痛感したのはパンク修理セットは定期的にチェックしなくちゃいけないと言うことだ。実は以前も幸いパンクしたときでは無いが、交換用のチューブを引っ張り出してみたら補完状態が悪かったせいか穴が空いていたことがあったし、今回はチューブ自体には問題は無かったものの、携行していた炭酸ガスカートリッジを使ってボタン一つで空気を入れられるのが売りのポンプが、肝心のボンベがいつの間にか空になっていたせいで、手動で入れる羽目になって大変だった。なにせ携行用だけあってものすごく小さなポンプなので入れても入れても一杯にならないからだ。


・書評:ひろゆき×ホリエモン×勝間和代「そこまで言うか!」
著者と対談本と言う2点だけでもう読む気もしない人も多いだろうが意外にこの本は面白く、ついつい時間が空いてると読む手が止まらなくなってしまう。しかもこの本、対談本のくせに7時間の内容をノーカットで収録してるので、対談本にありがちな内容の薄さが全くなく未だに読み終わらない分量なのだ。ボリュームがある分、テーマも多岐に渡り色々と面白い点があるのだが個人的に面白かったのは勝間和代がオタクだった件。どうせたいしたことないだろうと思ったら、漫画のみならず、シミュレーションゲームやテーブルトークロールプレイングゲーム、ゲーム作るためにプログラミングを始めた話など本物だった(笑)。一番受けたのは仕事がものすごく忙しかったときに寝る時間を捻出するため自動的にクライアントが寝てるタイミングで電話して仕事の報告を入れるソフトを組んで走らせていた話が最高だった。
もちろん堅いテーマもそれなりにあってしかも面子が面子なのでそこまで裏事情を言って良いのかとおもう話や鋭い突っ込みなどもあり、それはそれで面白い。


・iPhoneを新しくした
これまで使ってたiPhoneが2世代前のものだったのと、寿命なのか大分動作が怪しくなってきたので(勝手に留守電になってしまう。わざとしてるだろうと言われるが本当に故障してるのだ)iPhone4に機種変更した。どうせ同じiPhoneだしデーターはPCから復元してくれるだろうと思ってたが、問題はその時間だった。幸い音楽をあまり入れていなかったから良かったものの、音楽を大量に入れてる人は普通の携帯と違って音楽データーも全部移動する時間を見て欲しい。あともう一つ罠だったのはセキュリティの為、パスワードは自動的に移行しないことである。おかげでWebにアクセスする度にパスワードが必要なサービスはその都度パスワードを請求される。そして毎回やってしまうのだが、その幾つかのパスワードを忘れてしまってて大変な事になるのである。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 15, 2009

iPhoneで露和辞書を使う

Ebpocket_img

 いつの間にかiPhoneにEPWING/電子ブックビューアのEBPocketが移植されていた。このEBPocketを使えばこれまでに市販されたEPWING、電子ブック 、LogoVista電子辞典(旧SystemSoft電子辞典を含む)、PDIC形式の辞書を読み込んで様々な電子辞書として使うことが出来るのだ。
 幸い、PDIC形式の露和辞書ならJoeさんが露和・独和辞書などを提供してくれている。さっそくこれを読み込んでiPhoneで露和辞書を使えるようにしてみた。
 最初いろいろ手間取ったが、EBPocket for iPhoneのページがマニュアルも兼ねているので、そこを見ながら辞書を設定すればOKだ。こうして設定が終わったのが上の写真、ごらんのようにちゃんと引けている。

 それにしてもEBPocketをiPhoneに移植したhishidaさん。PDIC形式の露和辞書データーを作ってくれたJoeさん。お二人には本当に感謝します。

| | Comments (10) | TrackBack (0)

October 31, 2009

PhotoSpeakで遊ぶ

Rurik

Photospeak_sample

 結構話題になったので知っている人も多いと思うが、IPhoneのソフトで"PhotoSpeak"と言うのがある。要は取り込んだ写真を基に自動的に動いたり話したりさせることが出来ると言うソフトだ。なんかのせられている感じがあって直ぐには手を出さなかったのだが、やっぱりいじってみると面白い。普通の写真よりは動かないだろこれと思うようなものの方が、インパクトがあってより楽しめる気がする(ソフトの紹介ムービーでは大阪のグリコを動かしていて笑えた)。
 そんな訳で作ってみたのが上の写真。一番上が基の写真。iPhoneから普通には動画を取り出すすべがないので静止画だが、そのうち動画をのせてみたい。それにしてもこうしたツールで映像制作向けのものが出てくると、キャラクターアニメーションが簡単に作れそうだ。(注)

注:高価なものなら既にあることはある。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

July 08, 2009

未来のカメラとしてのiPhone

 iTunes StoreでiPhone用のソフトを調べると判るのだが、今iPhone用のカメラアプリが面白い。顔自動認識機能を持つもの微速度撮影機能を提供するもの、料理の写真を美味しそうに変換するもの、トイカメラ風の写真が撮れるものなどおよそ思いつきそうな機能は一通りあると思うほどだ。
 こうしたことが可能なのも、iPhoneのカメラがソフトから制御できかつネットワークとも繋がっている事による。実は最近のデジカメもクローズドながら実際はほとんどソフトによって動いている。シャッターや露出のコントロールはもちろん、それ以前のCCDからどうやってデーターを取り出し、圧縮しそれを画像にするかといったフィルムに当たる部分さえ、大部分はソフトによって決まるのだ。
 だが普通のカメラはこうしたプログラムがいじれない為、ユーザーがコントロールするのは難しい。もちろんデーターをRowなどの形で取り出して現像ソフトでいじることでだいぶ自由度は増すものの、カメラ本体を制御する事は無理だろう。実はこうした機能を全てコントロールできるオープンソースのカメラも存在するのだが、これはこれで敷居が高い。
 だがiPhoneの場合、ソフトのアクセスに対する敷居はそれなりに高くてもユーザー数が多く(iTunes Storeで販売できるなどの特典により)参入意欲を高めてる事により、こうしたツールを作る人を増やすことに成功している。iPhoneのカメラ機能はそれほど高くは無いものの、案外次世代のカメラの方向性を形作るきっかけになるのではないだろうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 21, 2009

iPhone雑感

Iphone3g_closeup

 iPhoneを購入して1週間が過ぎた。まあこの手のレビューはもうあらゆるところで書かれて既に食傷気味かも知れないが、ちょっとした感想を書いてみる。
 一言で言えば「電話も出来る常時接続型インターネットビュアー」といったところだろうか。ビュアーとしてはiPod tauchとさほど変わらないのだが常時接続というだけでこうも便利になるのかというのが正直な感想だ。例えば設定でどうかなるのかも知れないがiPoneではWebを閲覧する際にネットにつなぐと言う操作が無い。もちろん正確に言えばあるのだが、基本的には無線LANがあるところではLANを無ければ携帯網を使用し常時接続されるようになっている。従ってWebを見るときはクリック一発で切り替わり、見終わった後もその設定は残される。だから再び同じネットを見ると前見たページが常に残っている状態になっている。またハードが更新されたせいなのか、ネットにつないだときの速度もiPod tauchより早いように思われる。
 そんな訳でiPhoneを使うとあまりに簡単にネットにつなげるので、これまでのように時間を作ってネットにつなぐと言う感覚を無くしてしまった。なにせ気になればいつでもどこでもその場で見れば良いからだ。おかげでかえって空き時間や必要性があるときだけネットに繋ぐようになり、これまでよりもネットで時間を浪費すると言うことが無くなったのはありがたい。
 ただしネットに書き込んだり、本格的な作業をするにはiPhoneは力不足だ。なにより不可解なのはコピーペーストをサポートしていないので、あるページを参考にしようと思ってもいちいちその部分をメモ書きするかしないといけないことだ。まああの画面サイズで何かしようと思っても大変なのでそこはビュアーとして割り切っているのかも知れないが、せめて携帯並みのコピーペースト機能くらいはつけて欲しいものである。
 その他感じたのはこれは完全にパソコンとセットになっている機械だということだ。なにせディフォルトの設定では、ブラウザーやアドレス帳の設定をそっくりそのままコピーして、しかもその変更は常時双方向で反映される。これは個人でPCを使い、スケジュール管理などもしている人にとっては便利だろうが、家族で複数のPCを使っていたり、個人でも仕事用とプライベート用を兼ねている人は大きなお世話になりそうだ。

 ちょっとした感想が結構長くなってしまった。まあそれだけ使い込んでいると言うことだろう。少なくとも携帯の用途がほとんどネット接続用と化している私にとってはベストの選択であったと言えるだろう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 12, 2009

iPhone3Gを購入する

Iphone_3g

これまで使っていたウィルコムのWX310Kがとうとう壊れてしまい、ネット接続が出来なくなってしまったので、この機会にiPhoneに移行することにした。まだ使い始めたばかりだが、元々通話はほとんどせずネット接続が主な携帯の利用用である自分にとっては悪くない選択だったと思う。ネット接続に関してはiPod touchと同じようなものではあるが、いつでもどこでも繋がるというのはやはりすばらしい事である。
 それにしても私の周りは不思議とiPhone率が高く、もはや半数以上がiPhoneユーザーと言う状況だ。思ったよりも売れてないと言われるiPhoneだがどうやら私の周りでは順調に普及が進んでいるらしい。それにしてもここまで保有率に偏りがあるのを見ると、一度年齢や職業などのデーターに基づいた保有率の分布を見てみたい。案外面白い結果が見えてくるのではないだろうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)